暫くは、言葉の表現についてお伝えします。

最初は、イメージが伝わる単語を使うことの大切さです。

私は、初めてお会いする学生の皆さんに、「ここまでどのようにして来られましたか?」という質問をよく投げかけます。

そうすると、多くの人は、ちょっとけげんそうな顔をして、「電車で来ました」と答えます。

しかし、この答えからでは、私が質問した意図を汲み取っては貰っていないことしか分かりません。

質問の意図と抽象性

私は学生さんが、「どこに住んでいて、外苑前のオフィスまでどのぐらい時間がかかるのか」、また、「混んだ電車に乗らないと来られないのか、乗らなくて済むのか」といったことが気になったので質問したのです。

ですので、例えば「今日は自宅から来ました。私の自宅は〇〇駅から徒歩○分のところにあります。だから、〇〇駅から△△線で〇〇まで来て、そこから××線に乗り換えて外苑前まで来ました。そして、自宅から駅までと駅からこちらまでは歩いてきました。」とでもお答えいただくと、とても安心します。

最初のように、「電車に乗って来ました」と言われても、私の頭の中では「ふ~ん、そうなんだ」思うだけで、彼らが実際にやってくる光景の「絵」が浮かんできません。例えば、東西線や銀座線など特定の路線を言ってくれれば、多少なりとも「絵」が浮かびますが、学生の皆さんの説明では、抽象的な言葉が多く具体性に欠けるために、「絵」が見えてこないのです

抽象的とは、具体的なことをひとくくりにして概念として伝えることです。一方、具体的とは、実際に1つのものが特定できることです。例えば、野菜は抽象的で、白菜、ネギ、ピーマン、レタスは、具体的です。

因みに、先ほどの私の質問は、「抽象度」の高い質問です。本来私が聞きたいことをきちんと話してもらうためには、「今日はどんな交通手段で、また、どんな経路来られて、何分程かかりました?」また、「仮に電車を利用したとしたら、込み具合はいかがでした?」と尋ねれば、相手方も具体的にお答えいただくことになります。しかし、日常の会話で、いきなり具体的な質問をしても敬遠されてしまいます。そのために敢えて抽象度の高い質問を投げかけるのですが、それに対して、抽象度の高い答え方返していいとは限らないのです。

このように、私が学生の皆さんと日頃会話をしていて、よく感じるのは抽象度の高い話しをする人が多く、「それって、どういうこと?」とこちらが何度も聞返さなくてはいけないことです。

なぜ具体的な会話が重要なのか?

学問の世界では、抽象度の高いことを扱うケースが多々ありますが、ビジネスの世界では、抽象的な話で物事が進むことは希です。例えば、ビジネスの世界では、「頑張ります」といくら宣言しても、誰も納得してくれません。「何をいつまでに、どこまでやるのか」など、期日と中身について約束をし、その発言を受けて相手に判断を委ねるのが普通です。

ビジネスの世界では、いろんな年代の人が働いており、背景の違う人とのコミュニケーションが必要です。従って、抽象的なことを言われても会話が成立しない上、何回もやりとりをしなくてはならなくなるために時間が無駄になります。そのため、ビジネスの世界では、具体的な「絵」が見える会話が重視しされるのです。

学生の皆さんも社会人と接する際には、まずは、相手の頭に具体的な「絵」が浮かんでくるような表現をすることが大切です。